業務改善・マーケティング強化につながるETLツール導入ガイド【One Step ETL】 » 企業向けETLツール一覧 » Talend Data Fabric

Talend Data Fabric

Talend公式
引用元HP:Talend公式
https://www.talend.com/jp/products/data-fabric/

大手プラットフォームに強いETLツール
Talend Data Fabric

このページでは、Talend社が提供するETLツール、「Talend Data Fabric(タレンド データファブリック)」の特徴や導入事例などをご紹介します。

幅広いデータソースと連携可能

Talend Data Fabricは、取り扱うデータの豊富さが強みとなっています。1,000種類以上のコネクターやコンポーネントが用意されており、オンプレミス・クラウド問わず、ほとんどのデータソースに簡単アクセス。AWSやMicrosoft Azureをはじめとする大手プラットフォームにも対応しており、巨大データセットのスケーリングも可能です。

シンプルな開発環境

Talend Data Fabricを用いれば、視覚的なUIを駆使してパイプラインを構築することができます。設計やプレビューはWebブラウザから行え、必要に応じてサポートチームによるチャットサポートが設けられることから、専門知識がなくてもリアルタイムでの開発が可能です。

開発したフローによって収集したデータは自動的にクリーニングされるので、直ちにデータ分析に用いることが可能です。

無料で利用できるバージョンも

Talend Data FabricはTalendの有償ライセンスですが、TalendのOSS版ツールとして「Talend Open Studio」もリリースされています。~Data Fabricに比べて使用できる機能には制限がありますが、利用する環境次第ではETLツールとして活用することが可能です。Talend Data Fabricの無料試用版と併せて、性能検証に役立ててみてはいかがでしょうか。

企業がはじめてETLツールを導入する際は、
自社にマッチした性能であることはもちろん、サポート体制にも着目して選ぶべきです。
こちらのページでは、さまざまなETLツールを比較し、用途別におすすめのETLツールをご紹介しています。
自社に合うETLツールがなかなか見つからなくて悩んでいるなら、ぜひチェックしてみてください。

おすすめのETLツール3選

Talend Data Fabricの対応範囲

ファイル形式

ファイル形式

DB/ストレージ

PaaS/SaaS

Talend Data Fabricの操作画面

引用元:https://www.softwareadvice.com/data-extraction/talend-data-fabric-profile/

Talend Data Fabricのサービス紹介動画

Talend Data Fabricの料金プラン

公式HPに記載がありませんでした。

ETLRecreate
編集チームより
Talend Data Fabricは
こんな企業におすすめ

Talend Data Fabricは、幅広いデータソースと連携できることが強みのETLツールです。大量データをやり取りするような大手プラットフォームとも提携していることから、大手プラットフォームからデータ収集・活用することを検討している企業におすすめできるETLツールだと言えるでしょう。

Talend Data Fabricの導入事例

事例1:事業スピード向上とコストカットを実現

世界的エネルギー企業であるUniper社では、ここ数十年の業界の目まぐるしい変化・成長の中で、データ活用におけるビジネス基盤にゆらぎが生じていました。

そこで、新たなデータ分析プラットフォームとしてTableauとTalendを選択。120以上合った社内外のデータソースを一元化することで、データ収集速度を10倍早く、かつ80%のコストカットを実現することができました。

参照元:Talend Data Fabric公式HP(https://www.talend.com/jp/customers/uniper/)

事例2:リアルタイム分析で売上が増加

ビジネスの爆発的な成長とともに、扱うデータ量の急激な増大が課題となっていたレノボ社では、Talendをはじめとする製品群によって、データ分析のためのハイブリッドクラウドプラットフォームを構築しました。

未経験者でも短期間で使いこなせるようになり、約4時間ごとに配信されるリアルタイムデータ分析をもとに、各小売ビジネスユニットで11%の売上増を実現できました。

参照元:Talend Data Fabric公式HP(https://www.talend.com/jp/customers/lenovo/)

事例3:大量データを合理化しさまざまな分野で活用

世界的レストランブランドのドミノ・ピザ社では、85,000件以上、17TBにものぼる大量データソースの合理化および平準化ツールとして、Talend Data Fabricを採用しました。

Talendを市販のMDMソフトウェアソリューションと併用することによって、何百万もの注文処理から顧客情報を識別。データクオリティを向上させ、複数の分野で信頼できるデータ情報源を設置することができました。

参照元:Talend Data Fabric公式HP(https://www.talend.com/jp/customers/dominos-pizza/)

導入事例から見るETLツールの
活用方法を見る

ツール開発・運用会社「Talend社」について

Talend Data Fabricを提供するTalend社は、アメリカに本社を構えるソフトウェア会社です。データを取り扱う作業の手間を省き、世界の意思決定方法を変えることをミッションに掲げています。なお、日本法人として「Talend」を設置しています。

Talend社の基本情報

本社所在地東京都千代田区永田町2−11−1 山王パークタワー3F
問い合わせ電話番号公式HPに記載がありませんでした
業務内容業務内容:データ統合・変換ツールの開発・提供

企業がはじめてETLツールを導入する際は、自社にマッチした性能であることはもちろん、サポート体制にも着目して選ぶべきです。TOPページでは、さまざまなETLツールを比較し、用途別におすすめのETLツールをご紹介しています。自社に合うETLツールがなかなか見つからなくて悩んでいるなら、ぜひチェックしてみてください。

おすすめのETLツール3選

Recommended
会社規模・使用者別に見る
フルマネージドの
国産ETLツール3選

当サイト掲載のELTツールの内、国産かつフルマネージドであり、ETLを主な機能としている3つのツールをピックアップ。それぞれの特徴を紹介しています。また、各システムの導入に向いた企業規模なども記載しています。

一般社員向け

直感的な操作、
徹底したサポート体制で、
誰でも使用できる

Reckoner

ReckonerのHPキャプチャ

引用元:Reckoner公式HP(https://reckoner.io/)

料金 8万円(税込)/月~
形式 クラウド(SaaS)
  • プログラムの知識一切不要で、直感的な操作でデータ連携
  • 100種以上のデータベースやSaaSアプリケーションと接続可能
  • スケジューリング機能やワークフロー監視機能で、データ転送処理などを自動化・高速化させられる

ETLツール
Reckonerの機能を
公式HPで確認する

ETLツール
Reckonerについて
より詳しく知る

エンジニア向け

プロのデータエンジニア
実務に必要なレベルの
転送機能

trocco

troccoのHPキャプチャ

引用元:trocco公式HP(https://trocco.io/lp/index.html)

料金 11万円(税込)/月~
形式 クラウド(PaaS)
  • データエンジニアリング領域をカバーし、分析基盤構築・運用をサポート
  • プロのデータエンジニアが実務に必要なレベルの転送機能を搭載
  • Ruby・Python・Java・JavaScriptなどの言語で処理を記述可能

ETLツール
troccoの機能を
公式HPで確認する

ETLツール
troccoについて
より詳しく知る

一般社員~エンジニア向け

国内外
複数拠点を持つ大手企業
導入実績が多数

Waha! Transformer

Waha! TransformerのHPキャプチャ

引用元:Waha! Transformer公式HP(https://waha-transformer.com/)

料金 495万円(税込)/年~
形式 クラウド(PaaS)
  • 国内においてトップシェアを誇るETLツールで、その導入数は8,000社以上
  • 10億件におよぶ大量のデータ処理実績があり、国内外にも拠点をもつ大企業にもマッチする
  • 日本語・中国語・英語でのデータ加工処理が可能

ETLツール
Waha! Transformerの
機能を公式HPで確認する

ETLツール
Waha! Transformerに
ついてより詳しく知る

【選定条件】
2022年6月10日時点で、「ETLツール」とGoogle検索して表示された25ツールの中から、国産かつ公式HPにフルマネージドの記載があるものの中から、メイン機能がETLである3つのツールを選出。